神具商品紹介
神具
神徒檀とは・・・神道を信仰している方が、神様への信仰と故人や先祖の御霊を祀るための祭壇のことです。
御霊舎(みたまや)・祭壇宮(さいだんみや)・祖霊舎(それいしゃ)とも呼ばれます。
押入れの中や箪笥の上に置く上置型神徒檀、下から直接置く台付型神徒檀などがあります。
神徒檀は神社のお神札を祀る神棚とは別に安置します。
神棚の下や隣に安置することもありますが、神徒檀の位置が神棚より低くなるよう安置します。
神棚とは ・・・神さまを祀るための小型のお宮をいいます。神棚には神社のお神札をお祀りします。
神棚のお神札の中心となるのは伊勢神宮の神宮大麻です。
次に氏神さまのお神札、さらに自分の崇敬する神社のお神札です。
神棚のお神札は毎年新しいものに取り替えます。
神棚のお参りの仕方は、2回お辞儀をし、2回拍手を打ち、1回お辞儀をする二拝二拍手一拝が基本です。
神棚には、扉の正面に鏡をすえて、お米、お塩、お水、お酒、榊、灯明などの神具をお供えします。
