お墓の装飾品
お墓は墓碑を中心に香炉、花立、水鉢、塔婆立、燈籠など、多くの装飾品で構成されています。
装飾品は供養するだけでなく、墓所全体の外観を引き立てる重要な役割を持っています。
花立・香炉・水鉢
花立て
生花を立てるものです。花立ては水鉢を挟むように左右対称に配置されます。花立て台を墓石から取り外すことができるものと、墓石や水鉢と一体になったものがあります。
香炉
お線香を立てるものです。香炉はお線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。くりぬき型には、石工によって様々なデザインがありますが、主として、屋根型、経机型、角型の3種類があります。
水鉢
水鉢も花立てと同様に、墓石と一体になった「切り出しもの」と、別づくりするものとがあります。水鉢は正面から見ると真ん中の一番目立つ位置に置かれるため、ここに家紋を刻むケースも多いようです。
生花を立てるものです。花立ては水鉢を挟むように左右対称に配置されます。花立て台を墓石から取り外すことができるものと、墓石や水鉢と一体になったものがあります。
香炉
お線香を立てるものです。香炉はお線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。くりぬき型には、石工によって様々なデザインがありますが、主として、屋根型、経机型、角型の3種類があります。
水鉢
水鉢も花立てと同様に、墓石と一体になった「切り出しもの」と、別づくりするものとがあります。水鉢は正面から見ると真ん中の一番目立つ位置に置かれるため、ここに家紋を刻むケースも多いようです。
墓誌
故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻むものです。
戒名や俗名は墓石に刻むのが通常ですが、長くなると書ききれなくなるため墓誌を設置します。
また、個人の墓であっても、生前の記録を記しておきたい場合には墓誌が設置されます。
形としては長方形の板状のものが多いですが、最近では円筒状のものも普及しています。
塔婆立
浄土真宗以外の仏教では供養のために塔婆を立てるしきたりがあります。
塔婆立ては墓石の背面か外柵に組み込まれた形で設置されます。
塔婆は地面に直接差す場合もありますが、風で倒れるのを防ぐために塔婆立を設置するのが一般的です。
材質は石材やステンレス製のものがあります。
燈籠
燈籠には故人への供養、または邪気を払うという意味合いがあります。近年ではお墓を引き立てる付属品として建てるケースが多くなっています。燈籠はお墓の入り口や墓石の横に左右一対、あるいは一基のみ設置されます。形としては角墓前型、丸墓前型が一般的ですが、小型の前置きタイプや雪見燈籠型もあります。